top of page
WeChat Image_20210401133535.jpg

日本に恋する訪日中国人の集客販促のために インバウンドプロモーション事業

私達GENSEKIは中国のネットワークを活かして、
貴社に最適なインバウンドプロモーションをご提案します。

カジュアルなミーティング

中国人の生の声を聞く

オンライングループインタビュー

アナログカメラ

中国メディアPR記事露出

秋の富士山

中国人に刺さるコンテンツ制作

自然の美

中国人インフルエンサー

招聘とライブ中継

フェイスマッサージ

中国人専門家体験投稿

いいね.jpg

ファンづくりのためのSNS運用

提案

中国人がやって来る

「海外旅行が再開したら、どこへ行きたいですか?」

微信图片_20230202154905.jpg

中国最大の旅行情報サイト「馬蜂窩(マーフォンウォー)」の調さによると 「海外旅行が再開したら、どこへ行きたいですか」
と聞いたところ、最も多かったのは「欧州」(564件/26.0%)でした。次いで、「日本」(503件/23.2%)

「日本に行きたい・日本が恋しい」という声(SNS)

ああ⋯機会があったら「魔法未来」を見に日本に行きたいな⋯16年のあれ⋯ダンスが良すぎたわ⋯

いつ日本に飛べるのかな? 日本でパーマをかけたい。 中国国内の美容師は今まで定期的に日韓に見学しに行ったけど、三年間出国出来ないせいでレベルはまだ三年前のままに止まってるわ。

もう一回「ハイキュー!!」を観た。日本に行って東京体育館で春高バレーの試合を見たいな!

日本に行きたい!!!ああああ!!秋葉原に行きたい!!ああああああああああ!

家族全員で日本に行きたい。今年でやっと実現できる。

日本の弓道試合を見に行って、皆と一緒に「よし」を叫びたい:-0、こういう「克己」な運動は本当に最高だわ。

日本に行きたい⋯温泉と蟹が愛しい

日本に行って精緻なキャンディーを買って家族に送りたい!バレンタイン限定のやつを狙う!

中国人訪日による経済規模

コロナ以前2019年に戻れば、訪日外国人数は3,384万人。
内約3割の959万人が中国人の訪日。 旅行消費額は1兆7千万円(一人当たりの消費額は212,810円)

微信图片_20230203104036.png
微信图片_20230203104029.png

中国人訪日完全開放までのカウントダウン

観光ビザを取得して早くて4月5月、国慶節10月以降コロナ前に完全回復へ。そのための初動による口コミと旅マエの計画期が重要となる。

微信截图_20230330143829.png

水際対策が緩和されて、航空が増便して適正価格となりやって来られるのは、早くて5月のゴールデンウィークの頃になるのではないか、と現地では見られている。また、フライトの便数は6~7月にかけてさらに増えることが予想されており,2019年度レベルのインバウンド完全回復はは国慶節からになると思われる。ただし、初動期の訪日中国人による口コミ・投稿の発信が計画に大きな影響力があるので、対策としては早々に着手する必要がある。

アフターコロナのインバウンド

以前に増して消費意欲が高く、コロナ渦で出来なかったこと、
買えなかったことを求めています。

グラフィックス3

3年間出来なかったことを旅に求める。 「3年了」(3年経った)SNSで盛んに 飛び出している言葉。 先延ばししていたことの実現ができる 価値ある旅を求めている 「温泉で癒されたい」 「3年間で新しくできた場所に行きたい」 「行けなかった日本のイベントに参加したい」 「好きなファッション・化粧品を買いたい」

グラフィックス0203

健康・クリーンへの関心の高まり。 「クリーン(清潔)」「安全」 である場所の選択と健康面への関心 「健康維持のための食品や薬を買いたい」 「コロナ対策をされているお店か」

グラフィックス2

家族や友人など大切な人との絆が強まる。 「家族と楽しみたい」 「友人へシェアしたい。お土産を買いたい」 「旅友とつながりたい」

​訪日中国人の行動

微信截图_20230623142627.png
微信截图_20230623143302.png

旅行・美容・ファッション・健康カテゴリーで注力すべき
SNSプラットフォーム

redbook.png

小紅書(RED)とはトレンドに敏感な中国女性がこぞって利用しているSNS。2021年10月、月間アクティブユーザー数が2億超えた。日本でいうインスタグラムとアマゾンが合体したようなアプリであり、SNS型ECアプリと言われております。

小红书分析.png

活躍する当該カテゴリーのインフルエンサー

微信截图_20230207150454.png

2022年2月時点では、アプリの登録ユーザー数3億人、月間アクティブユーザー数2億人、デイリーアクティブユーザー数4500万人以上となり、中国人女性で知らない人はいないと言われる超有名アプリです。
(出典:小紅書媒体資料)

旅行・美容・ファッション・健康カテゴリーで注力すべき
SNSプラットフォーム

tiktok.png

昨今急成長を遂げているショート動画メディア「TikTok」。ターゲットである若者への影響力があり、旅行Vlogも流行。この「TikTok」に強いインフルエンサーを起用して日本の魅力をリアルに伝えられる動画コンテンツによる訴求を図ることが必須。

活躍する当該カテゴリーのインフルエンサー

微信截图_20230207150922.png
微信截图_20230207151032.png

旅行・美容・ファッション・健康カテゴリーで注力すべき
SNSプラットフォーム

weibo.png

Weibo(微博)は中国最大のSNSであり、情報収集においては欠かせないツールとなっています。しかもユーザーが全世界に8億人以上のユーザーを抱えており、いわば中国のTwitterといえる。中国のトレンド発信が行われている。

ユーザー数:8億人以上
月間アクティブユーザー数:2億人以上 投稿数:1日1.3億件
モバイルログイン:94%
企業公式アカウント:140万社以上
男女比:50%ずつ
年齢層:17~33歳が79%
学歴:大卒以上が76%

活躍する当該カテゴリーのインフルエンサー

微信截图_20230207151837.png

旅行・美容・ファッション・健康カテゴリーで注力すべき
SNSプラットフォーム

bilibili.png

Bilibiliは、2009年に設立された中国の弾幕動画サイトです。創意動画、アニメ、音楽、ゲームなどのコンテンツを主に、強いインタラクション性を持っています。さらに、Bilibiliは強力なコミュニティを提供しており、ユーザーは個人ページを作成し、創作コンテンツを公開し、他のユーザーとのやりとりができます。今では、Bilibiliは中国最大の弾幕動画サイトとなり、多くの活発なユーザーと強力なコミュニティサポートを有しています。

bilibili介绍.png

活躍する当該カテゴリーのインフルエンサー

bilibili KOL.png

Bilibiliはは数多くのイベント、キャンペーン、コラボレーションなどを通じて、ブランドアイデンティティを強化し、ユーザーの参加を促進しています。また、業界のトップブランドとのパートナーシップを確立し、広告とマーケティングキャンペーンを行っています。Bilibiliは先進的なデジタルマーケティング戦略を採用し、多様なデバイス、プラットフォーム、ソーシャルメディアなどを活用して、広告のターゲティングと効果を向上させています。ユーザーとのより深いエンゲージメントを促進するために、コンテンツとマーケティングを統合することで、より良いユーザーエクスペリエンスを提供しています。

旅行・美容・ファッション・健康カテゴリーで注力すべき
SNSプラットフォーム

新氧.png

新氧は2013年に設立され、すべての人がより美しく、健康的になることをミッションとしている。2020年末までに、新氧のビジネスは350以上の都市に拡大し、6000以上の認証医美機関が利用者の選択肢となっている。

微信截图_20230208143239.png

医療美容の経験豊富な編集チームが専門のマルチメディアコンテンツを創出し、美に関連するトピックを全方向的にカバーしています。多年にわたり、大規模で高い粘着力の活発なグループが形成され、数回連続して美容健康タイプのWeChat KOLの一番になっています。

活躍する当該カテゴリーのインフルエンサー

微信截图_20230208143522.png

GENSEKIが提供する主なインバウンドプロモーションメニューは
​こちら

インバウンド実績

JNTO.png
観光庁.png
Panasonic.png
PBS.png
KINCHO.png
ミキハウス.png
JME.png
TIGER.png
お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

GENSEKI 株式会社 道案内

kamiya@gensekistudio.com

Tel: 080-7075-3058

​神谷 太

​こちらのメールアドレスにお問い合わせください。

〒151-0053

東京都渋谷区代々木1丁目30-14

​天翔オフィス 代々木 ANNEX 105

お問い合わせ

お問い合わせ

kamiya@gensekistudio.com

Tel: 080-7075-3058

​神谷 太

​こちらのメールアドレスにお問い合わせください。

〒101-0021 

東京都千代田区外神田2丁目2−17 

喜助お茶の水ビル 77号室

bottom of page